現状殆ど書く気はありません。
そんなスタンス
見るな。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうここから読めばいいよ
【あらすじ】
・PCゲーは高い
・だが、1000円で買えるらしい
・steam?
んでようやく本編の『steam』だ。
何かというと、海外のPCゲームダウンロード販売サイトの事だ。
最新の家庭用ゲーム機を持っている人にはおなじみだが
HDDが搭載されているため、ゲームをお店に行かないで、ネット回線を通して
クレジットカードで買えたりする。
これのPCゲーム版だ。
海外サイトではあるが、日本チームもあるようで、日本語での表示もある。
サーバーも日本にあるのかな?
『steam日本』
http://store.steampowered.com/?l=japanese
ここにアカウントを作って、そのまま買える。
すると、スチーム用のブラウザのようなソフトをインストールしなければならない。

こんな感じでタスクトレイに常駐する(機械のアームのようなアイコン)

んで開くと、ブラウザと同様のページが表示される
見てのとおり、steamのHPだ。
もうすでにログインしているので、このままゲームを購入できるわけ。
全部1000円なの?
もちろんNOです。
steamでは、weekendのセールがあって
毎週土曜~日曜が終わるまで(海外でのね)何かしらのソフトの大幅割引セールがあるのだ。
割引率はまちまちだが、70~80%OFFとかザラ。
日本でいうワゴンセールみたいなものだ。
(もちろん最新ゲームがこんなになるわけはない)
かといって、化石のようなソフトでももちろんない。
私は最近参入したのだが、初めてセールをみたら
『orange box』という商品がセールで9.99ドルだった。
これは、すでに発売されているゲームをいくつかまとめて、それなりの価格にして再販売した
お徳用パッケージだ。(音楽CDのベスト版みたいな)
内容物は、
HalfLife2
同 Episode1
Episode 2
Lost Coast
Portal
TeamFortress2
の6本がセットになったものだ。
定価がいくらかはしらないが、8000円以上はするし
当時はこの内の1本で7~8000円はしたはずだ。
そんなんが1000円だから困ったもの。
PCゲーっていうのは大体がFPS(First Person Shooting)一人称視点のゲームだ
日本ではTPS(Third Person Shooting)三人称視点(自キャラが見える)が主流なので
嫌がる人も多い。
日本ではFPSは流行っていないが、海外では当たり前すぎて屁がでるような感じ。
んで、このorangeboxなんだが、特にやりたいわけでもないが
Portalは、昔動画サイトで見て面白いのは知っていたので
これあればいいかと1000円だし。
その他のHL2やTF2も有名で、糞ゲーではまったくない。
んで購入するとこうなる

先ほどのsteamブラウザーのマイゲームのタブに
購入したゲームが表示される。
当然買ったばっかりのものは、
”未インストール”の枠にあって
インストールしたいゲームをダブルクリックするだけで
ダウンロードが始まる。
超お手軽なのだ。
インストールが終了したら、そのゲームは
インストール済みの方に判別され
そのゲームをダブルクリックするとゲームが起動する。
管理がだいぶ楽だ。
もちろんアンインストールしたいときは、そのゲーム名を右クリックして
削除すればすぐに消える。
そして、そのゲームは、未インストールの項目に移動されて
再びダブルクリックすればまたいつでもインストールできる。
パッケージのゲームだと、いちいちCDやDVDをセットする面倒な手間があるが
これだと、ディスクが壊れる心配はないし、管理もかなり楽チン。
スチマーには、このマイゲーム一覧を眺めてニヤニヤする人も多いとか。
【プレゼント機能】
さらに、購入したゲームを友人にプレゼントすることもできる
購入時に、「自分用」、「プレゼント用」として選択することができて
プレゼント用で買うと、友人のアカウントにゲームそのものを渡せて
普通にプレイできる。
セール時に10$で購入して、友人にプレゼントして一緒にゲームをする
パートナーとして引きずり込むという荒業も可能だ。
(自分の分も購入しないと自分ではプレイできないよ)
もちろんブルジョワなら、セールといわず新品のゲームでも可能だ。
(特に日本では、FPSなんて流行っていないから友人探しは大変だから有効だと思う)
『steamのメリットデメリット』
【デメリット】
・steamにつなげないとローカルでもできない場合がある。(大体の人はどうでもいいはず)
・手元にパッケージがない(マニア以外は関係ない)
・クレジットカードが必須(子供涙目)
・ほとんどがFPS
【メリット】
・ソフトが安く買える(週末セールはもちろん、セールしていないソフトも安いです)
・DLでいつでも入れたり消したりできる。売り切れがない。(引きこもり大歓喜)
・壊れない(アカウント忘れたら死亡だが)
・毎週のセールが楽しみ(ほとんど買わないけど)
・セール品が一瞬で分かる(お店にいって価格調査みたいのが不要だね)
@セールしていないソフトも安い?なんでそんな安いの?
・海外基準の価格だから(日本だけ高いというソフトもある)
・そもそも日本ではPCゲーが流行っていないので高い
@パッケージがない
・ディスクのプレスや、箱、CDケース、説明書などの物理的媒体が一切不要なので
その分のコストがかからない(これもエコロジーです)
・パッケージの輸送、人件費、中間マージン、店におかせてもらう
コストも一切かからない(サーバー代はかかるけども微々たる物)
それらを加味すれば、ソフトを安く販売できるのもうなづけるはず・・・。
@MODはいれられるの?
パッケージとデータの内容はまったく同じなので、可能です。
最後に
パッケージを買う必要がある人
・箱が好きでしょうがない、物理的媒介を見てニヤニヤしたいだけ
・クレカが作れない(中学生以下)
代償
・パッケージは圧倒的に高い。10㌦セール品をパッケージでかうと10倍くらいの価格差があったりするものもある。
いまならセールで1000円でかえるのに、お店で1万円出して買う俺情報弱者乙
になってしまうほど、DLC(ダウンロードコンテンツ)はいいものなのかもしれない
※PS3なんかの家庭用のDLCは上記とは違って、高いです。
中古でソフト買ったほうがいいです。
日本のゲーム会社なんてそんなものです。
【あらすじ】
・PCゲーは高い
・だが、1000円で買えるらしい
・steam?
んでようやく本編の『steam』だ。
何かというと、海外のPCゲームダウンロード販売サイトの事だ。
最新の家庭用ゲーム機を持っている人にはおなじみだが
HDDが搭載されているため、ゲームをお店に行かないで、ネット回線を通して
クレジットカードで買えたりする。
これのPCゲーム版だ。
海外サイトではあるが、日本チームもあるようで、日本語での表示もある。
サーバーも日本にあるのかな?
『steam日本』
http://store.steampowered.com/?l=japanese
ここにアカウントを作って、そのまま買える。
すると、スチーム用のブラウザのようなソフトをインストールしなければならない。
こんな感じでタスクトレイに常駐する(機械のアームのようなアイコン)
んで開くと、ブラウザと同様のページが表示される
見てのとおり、steamのHPだ。
もうすでにログインしているので、このままゲームを購入できるわけ。
全部1000円なの?
もちろんNOです。
steamでは、weekendのセールがあって
毎週土曜~日曜が終わるまで(海外でのね)何かしらのソフトの大幅割引セールがあるのだ。
割引率はまちまちだが、70~80%OFFとかザラ。
日本でいうワゴンセールみたいなものだ。
(もちろん最新ゲームがこんなになるわけはない)
かといって、化石のようなソフトでももちろんない。
私は最近参入したのだが、初めてセールをみたら
『orange box』という商品がセールで9.99ドルだった。
これは、すでに発売されているゲームをいくつかまとめて、それなりの価格にして再販売した
お徳用パッケージだ。(音楽CDのベスト版みたいな)
内容物は、
HalfLife2
同 Episode1
Episode 2
Lost Coast
Portal
TeamFortress2
の6本がセットになったものだ。
定価がいくらかはしらないが、8000円以上はするし
当時はこの内の1本で7~8000円はしたはずだ。
そんなんが1000円だから困ったもの。
PCゲーっていうのは大体がFPS(First Person Shooting)一人称視点のゲームだ
日本ではTPS(Third Person Shooting)三人称視点(自キャラが見える)が主流なので
嫌がる人も多い。
日本ではFPSは流行っていないが、海外では当たり前すぎて屁がでるような感じ。
んで、このorangeboxなんだが、特にやりたいわけでもないが
Portalは、昔動画サイトで見て面白いのは知っていたので
これあればいいかと1000円だし。
その他のHL2やTF2も有名で、糞ゲーではまったくない。
んで購入するとこうなる
先ほどのsteamブラウザーのマイゲームのタブに
購入したゲームが表示される。
当然買ったばっかりのものは、
”未インストール”の枠にあって
インストールしたいゲームをダブルクリックするだけで
ダウンロードが始まる。
超お手軽なのだ。
インストールが終了したら、そのゲームは
インストール済みの方に判別され
そのゲームをダブルクリックするとゲームが起動する。
管理がだいぶ楽だ。
もちろんアンインストールしたいときは、そのゲーム名を右クリックして
削除すればすぐに消える。
そして、そのゲームは、未インストールの項目に移動されて
再びダブルクリックすればまたいつでもインストールできる。
パッケージのゲームだと、いちいちCDやDVDをセットする面倒な手間があるが
これだと、ディスクが壊れる心配はないし、管理もかなり楽チン。
スチマーには、このマイゲーム一覧を眺めてニヤニヤする人も多いとか。
【プレゼント機能】
さらに、購入したゲームを友人にプレゼントすることもできる
購入時に、「自分用」、「プレゼント用」として選択することができて
プレゼント用で買うと、友人のアカウントにゲームそのものを渡せて
普通にプレイできる。
セール時に10$で購入して、友人にプレゼントして一緒にゲームをする
パートナーとして引きずり込むという荒業も可能だ。
(自分の分も購入しないと自分ではプレイできないよ)
もちろんブルジョワなら、セールといわず新品のゲームでも可能だ。
(特に日本では、FPSなんて流行っていないから友人探しは大変だから有効だと思う)
『steamのメリットデメリット』
【デメリット】
・steamにつなげないとローカルでもできない場合がある。(大体の人はどうでもいいはず)
・手元にパッケージがない(マニア以外は関係ない)
・クレジットカードが必須(子供涙目)
・ほとんどがFPS
【メリット】
・ソフトが安く買える(週末セールはもちろん、セールしていないソフトも安いです)
・DLでいつでも入れたり消したりできる。売り切れがない。(引きこもり大歓喜)
・壊れない(アカウント忘れたら死亡だが)
・毎週のセールが楽しみ(ほとんど買わないけど)
・セール品が一瞬で分かる(お店にいって価格調査みたいのが不要だね)
@セールしていないソフトも安い?なんでそんな安いの?
・海外基準の価格だから(日本だけ高いというソフトもある)
・そもそも日本ではPCゲーが流行っていないので高い
@パッケージがない
・ディスクのプレスや、箱、CDケース、説明書などの物理的媒体が一切不要なので
その分のコストがかからない(これもエコロジーです)
・パッケージの輸送、人件費、中間マージン、店におかせてもらう
コストも一切かからない(サーバー代はかかるけども微々たる物)
それらを加味すれば、ソフトを安く販売できるのもうなづけるはず・・・。
@MODはいれられるの?
パッケージとデータの内容はまったく同じなので、可能です。
最後に
パッケージを買う必要がある人
・箱が好きでしょうがない、物理的媒介を見てニヤニヤしたいだけ
・クレカが作れない(中学生以下)
代償
・パッケージは圧倒的に高い。10㌦セール品をパッケージでかうと10倍くらいの価格差があったりするものもある。
いまならセールで1000円でかえるのに、お店で1万円出して買う俺情報弱者乙
になってしまうほど、DLC(ダウンロードコンテンツ)はいいものなのかもしれない
※PS3なんかの家庭用のDLCは上記とは違って、高いです。
中古でソフト買ったほうがいいです。
日本のゲーム会社なんてそんなものです。
PR
この記事にコメントする