忍者ブログ
現状殆ど書く気はありません。 そんなスタンス 見るな。
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書いてる途中でタブ消しちゃったよ
書く気がおきん。



先日実況配信してきたわけだが
視聴者から、動画がカクカクしとる、と指摘を受けた。


自分がプレイしている状態では問題がないのだが
配信するとそうなるらしい。


自分で別PCチェックをしたら確かにひどいカクカク


いろいろ調べたのだが
WMEの設定その他ツール類の設定
PCスペック、回線状況

など要因はたくさんある。

WMEの表示にCPU負荷があって見ると 80~90%くらいだった

これはまずいと、CPUを買うことにしたんだ!!




満を持して川ソフ(川越ソフマップ)に
チャリで (=´▽`=) 運動


道路がだいぶ整備されてきて、国道じゃなくても真っ直ぐいくだけで
川越までつけるようになった(2駅分の移動さ、1駅長いんだからね)




CPUは決めていた
タイトルのとおり720BEだ

2.8GHz 3コア L3キャッシュが6M

今までのはアスロンX2 4850e
2.5GHz 2コア L3なし

それだけじゃ大して変わらんだろJK
と思うが、Phenomとアスロンじゃそもそも違うものなので
この数値じゃ性能はわからんのだよ

詳しいCPUアーキテクチャなぞ俺は知らんが。





ってことでCPU売り場へ。
ネットでの値段と同様13440円
ずっと狙っていたので買う口実ができてうれしい

ちなみに、今売れているのが550BEというので
3.1GHzの 2コア

1万円くらいだ
ぶっちゃけ2コアでいいならこいつがかなりやばい。


スヤンなんかはI7搭載PCを買ったみたいだが
I7は5万以上するけどそんなパワーつかわないし

電気代がやばいはず
アンチじゃなくても結構叩かれている。

確かにパワーだけなら優れているが、購入、電力コストが馬鹿高い


スーパーサイヤ人2みたいな感じ


っつーか純粋にCPUに5万だすとかマジキチとしか思えんグラボもそうだが

何年も同じの使うより
2万5千円のを買って、数年したらまた2万五千のを買うほうがいいだろ




脱線したが、720BEはオーバークロック(以下OC)が前提なので
リテールクーラーじゃ冷却性能が心配だし、音がうるさいらしい


ってことで、初めてCPUクーラーを買ってみた。
価格コムでしらべて、とりあえず安くてうるさくないらしい(あまり冷えないようだが)

サムライマスターの2000円のを買おうと思ってたのだが
川ソフじゃあ置いてなかった。


何がいいか、ここのラインナップじゃわからんので
ネタで鎌クロス(鎌ワロス)を買うことにした 3200円くらい。




んでセットアップ




17cb25d9.jpeg










ふぅ







cfd22dea.jpeg







左:720BE
右:鎌ワロス






b9c7e76c.jpeg







720BEのBEはBlack Editionなのだが
このBEシリーズは以前までクーラーがついてなかったんだが

フェノムからかはしらないが、クーラー付です
つかわないけど









ff33a6c1.jpeg28d2b8ac.jpeg2a93c445.jpeg











鎌ワロス
ぜひ、PCショップにいったら、CPUクーラーが展示してあるのをいろいろ見てほしい

とにかくでかいんだよ!!WWwWwwww






d91f3f8c.jpeg








左:エビアン(小)
中:ワロス
右:リテールクーラー

サイズおかしいだろ、エビアンとかわんねえぞ!!
クロスしてるデザインもマジキチWwwwwWWww





d1d5e72c.jpeg










4850eとリテールクーラーを抜きます。


1.クーラーの固定具をはずす

これは普通におk



2.クーラーとCPUを引っぺがす

クーラーとCPUの間にグリスが塗られていて
熱伝導を円滑に行っているんだけど

粘着力があるし、クーラーとCPUはものすごい力で固定されているので
なかなか離れません


125.jpg








参考資料
こんな感じでグリスをぬって、その上にクーラーを固定する




んでCPU自体はスロットに差し込んで
横に固定レバーがあって、それを引くとスポスポ抜けないように
がっちりくっつく。


んで正しい手順は

CPUとクーラーをはがす(グリスでちょっとだけくっついているだけ)
その後CPUのレバーを上げて、CPUをとりはずす


なのだが

グリスを俺が塗りすぎた(前ブログ参照だと思う)ため
接着剤バリにくっついてはがれない


縦に力を入れるとまずいから、横に力を入れてはずそうとしても
一向にはがれない


グリグリグリグリグリグリ


スポッッッッ!!!!!

(´ω`)ヒェェェ




CPUごと引っこ抜いちまったあああああああああああああああああああああああ
\(^o^)/




1bb4af8c.jpeg








※俗にいう”スッポン”

CPUのピンが折れたか?と思ったが
特に問題ないもよう。



そのまま720BEさしてみたけどきれいにささるので
続行 



eade3f29.jpeg







4850eのとき買ったシルバーグリスを塗る
(鎌ワロスにもグリスついてた)

今回は、かなり薄くぬれました




d967183a.jpeg







クーラーはインテルやAMDのプラットフォームにマルチに対応しているので
リテンションを換装することによって対応できます。





411e2036.jpeg







今回は、ソケットAM2(PhenomⅡは、ソケットAM3,AM2+、AM2にさせます)なので
それようのリテンションをねじで固定します。これが底面です。




SA3A02773.JPG







んでとりつけました。

ワロスでかすぎて、つけるとき手がはいらん (つД`)
横幅がパンパンになってしまって、電源コードとかつけるのが大変だった。





つづく
PR
さてさて、前回の補完



確か、以前bluetoothの話はしてなかったと思うのでここで


SA3A0240.JPGSA3A0241.JPG







以前購入した bluetoohのスポーツ用(ジョグ用)のものだ。
買ったときの回で書くつもりだったが、長いのでやめていたと思う。

見てのとおり、プレイヤーとの接続は無線。


写真でみるより小さく、写真右の部分が耳の後ろにいくのだが
そこが一番目立つが正面からだと意外と分からない。

髪で一部隠れるし。


つまり軽くて小さめってことだ。



実際に使ってみると、多少はゆれるけど
耳に入れるゴムを自分に合ったサイズにすれば大体OK


少なくとも、有線よりはかなり走りやすいです。


ただ欠点が、持続時間が公式7時間?
だったかなぁ忘れたけど。

体感は4,5時間くらいかな。




んで前回はそれが壊れて、秋葉にいってきたわけだ
もう交換したものが昨日届きました。




んでこないだの雑談会でちょっと話したのだが
その秋葉行った時に、キャプチャーボードを買ってきた。


俺は、かなり古いバッファローのキャプボ(TVの入力しかない)
あと、USBのがあるのだが、コレにコンポジット(赤白黄色)接続して
ゲームをすると、反応が遅く、入力から数秒後に反応がある。


コレは使えないってことで、価格コムをみると
いまだに、地上波アナログ用のキャプボでも1万円前後する

((((;゜Д゜)))


けちな俺なのでとりあえず安いのをみていたら、
VISTA用の(VISTAしかつかえない)キャプボ(IO-DATA)が3000円である。

同様にIOのほかのOSでも使えるキャプボは8000円くらいする。
機能はほとんど同じ。


んで書き込みで、このVISTA用のボードで、ドライバを上記の8000円くらいの奴の
ものを入れれば、VISTAじゃなくても基盤が同じなので使えるらしい。


deb8fb2a.jpeg










長くなったが、要するに秋葉のクレバリーでそれを買ってきた。
店入ってすぐのところに、いっぱいあった。


価格では他1店くらいで同価格で後は高かった気がする。




んで実況してみようと思っていたので、マイクを購入。
USBじゃだめで、3.5mmプラグのヘッドセットを購入。


f994a028.jpeg










1500円くらい
耳の部分がクリクリ旋回するのにさっき気づいた。







んで実況は、2chの実況板でやるつもりだったので
Windows Media Encoder(WME)を入れてセッティング。


セッティングしているときに、デラが来て
実況やってみたい(全然しらないのに)とかいうので

テストも兼ねてやらせてみた。


テストスレがあるのでそこでOKがでたので、フリーダムにいって
46億年物語をやっていたのだが


奴はすぐに黙ってしまって
俺は無視して、ミンサガしてたのだが

ちょこちょこ、なんか言えよって突っ込んでた。


んですぐに飽きてしまって、30分くらいでやめてたWwwwwWWwww



んで昨日それを踏まえて設定の続き。

ニコニコ等の録画したものを配信するのではなく
WMEでは生放送なので

あまりエンコード的なことサイズ的なこと、画質的なことには悩まない
(無視はできないが)

その代わり回線の設定が入る。



ポートの開放(好きな番号でおk)
接続可能人数設定(多すぎると自宅回線が死ぬ)
が必要。


一応説明しておくと

配信者の家のPCに視聴者が来るのが基本的な
WMEでの実況だ。

他にも、自由に使っていい配信サーバーがいくつかあって


配信者(アップロード)  →  サーバー   ← 視聴者

こういう事も可能。
自宅を使うとセキュリティー的にもあまりよくないしね。



WMEの設定自体はWIKIのとおりにすれば何も問題ない。


んで字幕も出そうと思ったのだが
自分のPCではでているのだが、配信すると見えない。


調べると、レイヤー表示を許可って設定をしなくちゃならないらしい。
WME単体ではその設定はなくて、SCFHというツールを使うとできるらしい。

さらにそのツールでは、配信している最中に画面取り込み範囲も変更可能になる
(もちろん通常では不可能、かつ配信している最中にいったん切断するのはかなりまずい事)



まあ普通に動画作ったときもそうですが
一番はどうやって配信ってやってんだろうという
技術的興味があって一回やってみたかったってのが大きい。


んで、最後にべつPC で自分の配信状態をチェックして問題がなかったので配信をしてみた
(自分以外の回線でテストしてみてもらうのは必須ですが、それは以前に通ったのでもうやらない、目的は主にポートが開いているかの確認なので)



夏休みパワーで、フリーダムが配信者多すぎだったので
ちょうどアクション配信板(割と過疎)をみつけてそこで配信


PSPの極魔界村にした。

PSPの配信はほとんど見ないので、みんなやってんのやってもしょうがないからね。

PSPの配信自体は

【映像入力】
remotejoy Lite(USBでPCに出力するツール カスタムファーム必須)
これだと音は入力できないので


【音声入力】
公式のTV出力するケーブルの音声入力(赤と白ケーブル)をPCのキャプチャーボードにつなぐ
※これの映像出力はD端子のプログレッシブ出力なので

コンポジットしかないこのキャプボでは映像がとれないから。





んで、昨日の15時くらいに、アクション実況スレに書き込み
開始。

このスレは夜に1、2人くらい配信者がくるくらいなひっそりしたところだ。
(おま指は常時満員、フリーダムも常時4,5人くらいはいる)



んでWMEで人が入ってきたらIP表示されて
それで人数がわかるんで

書き込んでちょっとボーっとしてたんだが、過疎なのにすぐ人がきた(’’


んで1時間くらいしたら、10人くらいは来ていたかな。

そのうち15人うまって美人(busy、定員オーバー)になって鏡
(俺の配信を見ている人が、さらにその人が配信して
見れる人を増やすこと)

してくれる人もきた。


その人がきてからは、みんな鏡に入る(俺の鯖は鏡してくれる人が入るべきなので極力さける風習がある)
からどのくらい来たのかわからないが、10~30人くらいは人がいたと思う。



ちなみにおま指とかなら2~300人くらいは一人についたりするものもある。




んで極魔界村じたいが難しくて、改とつけて難易度調整したものが発売されたぐらい(俺が買ったのはそっち、改じゃないモードでも遊べる)なので


しにまくり、同じステージループ実況だった

改なららくらく進むのだが、無印はかなり難しくて
ステージは改で知っているのに

1-1ですでにループ実況開始

1-1  1時間
2-2  3時間
3-2  2時間半

他数時間


このくらいひどいループしてた。




んで俺の実況はどうかというと


----------------------------------------------------------------------------------
759 魔界村   Mail : sage  2009/08/04(火) 22:48:11.62 ID:PEN8vqUZ0

主のしゃべりはスムーズだがアーサーは進みませんw

----------------------------------------------------------------------------------

こんな感じだった。

見てる人すくないから書き込みも同じ人ばかりだから
文句は特に言われなかったなぁ



最終的に、6,7ステージくらいあるのだが
3-2までしかいかなかった 
(1ステージ  3面  x-3はボス戦のみ)



んで3-2の2時間半のループが終わったところで
終了して、全部で8時間実況してた(うちご飯休憩30分)


ずっとしゃべってた。
意外といけるもんだぜ。




課題がひとつあって、スレを見るツールが
WIN7の回ででてきた、読み上げツールを
音声なしにして、オート字幕表示だけして、ゲーム画面の上にだして

読むつもりだったのだが、バグで、スレの一番下にいったら
なぜか>>1から読み直す状態になっちゃって使い物にならなかった

まさにループ実況。


んでしょうがないから、デュアルディスプレイのもう片方にJANEをおいといて
オートリロードさせていたんだが

それも一定時間でオート解除されるし、ちょこちょこJANEエラーだしてとまるし
スレをみるのがズタボロだった




でも実況結構たのしかったお  (^ω^

長いけど、1話にまとめるまとめる。


月曜日に、母ちゃんの命日だったので、
東横線の都立大学駅にいく。

渋谷から4,5駅くらいだ。


母ちゃんがコーラ好きだったので、コーラ置く習慣がある。

寺に行き。墓に着くと親父が朝方来ていたので
すでにコーラがある。

んで今コーラでおまけにゾイドのフィギュアがついていて
俺はそれを買っていったのだが、墓にすでにライガーが置いてあってワロッシュwww


とwうwさwんwwwww

俺も置いてシーサーのようにしといた。
そして墓にコーラぶっかけてきた

シュワシュワーWwww って
墓石がシュワシュワWwwww

んでもちろん水をかけてあらったが
良い子はまねしちゃだめっ



んで1時間半かけてきて、それでかえるのはシャクなので
用もなく秋葉にいったのだが、本当に用が無くて
富貴いってとんかつ食ってたら、唇の内側2回も コリっとかんで
いまだに直ってない。痛いぉ


各ショップをみて、帰った。



帰りの電車で、5月くらいに買った
bluetoothの走るときにつかうヘッドホンを使おうとしたら
電源が入らない。

あれ?もう電池切れたか
と思ってたら、しばらくして見たら、勝手に電源はいって
ランプがついている。

でも様子がおかしい、操作を受け付けなくて
電源を落とそうとしても落ちない。


家に帰って、充電してみたのだが
充電中は赤いランプがつくのだが、すぐ消えてしまう。

やっぱり電源がはいらない。


SO・・・・


It's a  SONY TIMER


2ヶ月ちょっとでいかれた \(^o^)/




ってことで、カスタマーセンターを調べると

大宮、品川、秋葉原


_| ̄|○ 全部等距離

また秋葉かよ・・・・


ってことで、木曜日に秋葉原へ。

駅をでて、UDXの横を通ってそのまま真っ直ぐいくと
ハナマサの向かいに、カスタマセンターがある。

中は、ドコモショップとかそんな感じで
姉ちゃんに、見せて充電できない事を確めてもらって

交換になりますと。

んで発売から1年たってないから、そのまま無条件保証で、
パッケージ内の保証書は、購入から1年だからそれまで有効なのでもっとけとのこと。


1週間くらいで、送ってくれるってさ。

カスタマセンターは、おじさんの客が多くて、
俺みたいに新しいものよりは、交換がきかない昔のデッキとかを持ち込んで
ごねたり、もめたりしているのを良く見たな。




んで帰り。

ん?なんか奥歯に違和感が・・・・・。
なんか気になるぞ


ものを飲み込むと、なんか痛くて
風邪ひいてのどが痛いみたいな感じで風邪引いたのか?

って思ったのだが、どうも触ると
”下の奥の歯茎が痛い”


これは・・・・。


ってことで、昨日の夕方に、いつもの歯医者に
予約無いけど見てもらってきた。


俺「奥の歯茎が痛いんですけど、もしかして、下の親知らずがでてきたのでは」


ビンゴでした (;´Д`)



以前は
上の親知らずが伸びまくり
だが、下の親知らずは歯茎に埋まって生えてきていない

よって、上の歯が下のむき出しの歯茎に刺さって痛かった

なので上の親知らずを抜いた。


解決!!


だったのだが、
今度は、下がはえてきやがった (´A`)

なんという、ひどいタイムラグ


診てもらうと、歯茎に歯が埋まっているので
メスできったりなんだりあって

時間がかかる可能性が多々あるから、今日は時間的にできないので

現状、歯茎がかなり炎症をおこしているから
レーザーで焼いて炎症を抑えておいて

次回に抜きます。


とのこと。



レーザーは、バチバチッってかんじで
焦げた匂いが口いっぱいに広がって、

消し炭を食べているような感覚。

痛みはまったくなく、チリチリするだけ。

ぶっちゃけワタパチのほうが100倍痛い。




んで翌日の予約を取り、うちに帰ったら

焼いたところが、超いてええええええええええええええええええええええええええええ
ズッキズッキズッキッズキ


最初よりめちゃめちゃ痛いんですけど!!!!!
もう痛すぎて、笑いがこみ上げてきた。

ずっと部屋で、痛すぎバロッシュっていってた。
心の中では押さえ切れないくらい。


んで痛み止めもらってたんで、飲む。
1時間くらいして効いてきて、すっかりおさまる。

ちょっと違和感があるくらい。


大体6時間置きに飲んでくれとあって
そのくらいの時間で効果が切れる。

実際6時間くらいでまた痛くなって、飲んでた。
完璧にマイケル状態だ。


そのせいで、寝たのは朝の6時だった。
上の親知らずのときは、痛み止めほとんど飲まなかったし
たいした事無かったのだが・・・


寝ておきても、また痛いので今朝も飲んで


14時半に、抜歯にGO!!





まずは、麻酔をする。
やっぱり麻酔が最強に痛いです。

2,3発打つので死にそうです。

だが、本当の地獄はここからだ!!



4,5分おいてからスタート。

メスで歯茎を切除する。
とくに感覚はなくて、問題なし。


んで歯が見えたところで、抜歯。


歯に全力で力が込められる。


俺「!!!?!?!?!?!?!」

俺「んーーーーんーーーーーーーーーーー」

先生「痛い?」

俺「んーーーーーーーーーーーーーーー」

俺「押されると痛いです」


先生「痛み止めのんでると、麻酔が効きづらいかもしれないんだよね」

先生「でも麻酔の本数を増やしても、効くわけじゃないからどうしようもないんだ」



まさかの続行 ((((;゜Д゜)))


俺「亜qw瀬dfrtgyふじこlp;@:「」zsxdcfvgtbyhんjmk、l」


どうも、麻酔が、上のほうだけ効いていて、根元のほうには聞いてないもよう。

神経が痛いなんてレベルじゃねえぞ!!!!!!!!!!!!


5,6回全力ゴリゴリされて
そのたびにパッションばりの  んーーーーーーーーーーーーんーーーーーーーーー
を俺が言う。


御産かっ とか突っ込める状態じゃない。

まじで尋常じゃないくらい痛い。


10数分くらいの出来事だったんだが、マジデ異次元。

先生自体も、親知らず抜いたときは、気絶しそうだったそうだ。



んで術中は、目隠しにタオルされてるんだが、それをはずしたら
俺は、両目からボロンボロン涙だしてた。


そのあと、さらに痛くなって、ガチで号泣。

俺「ウェウェウェwwwwwwwhうぇうぇうぇうぇh スンスン ズルズルズルズル」


5分十分くらい泣いてた。
ネタじゃなくてマジ泣き。

止まんないの。


26歳にして歯医者さんで泣く。
小学生の子がいたけど泣いてた WwwwwwwWWwwww


んで、碇くんの最終回張りに、全員におめでとうされて
終了した。



マジデ、麻酔抜きとか地獄。
気絶できるなら、させてほしかった。
ホント痛いぞ

そのくらい死ねる。


家について30分くらい、まだ痛くて泣いてた。
っつーかまだ痛い。



恥ずかしくて歯医者いけねえわ (つД`)
<注意>
コレを読んで真似しようとか思ったら、後悔するから見るだけにしとけ

いや、そんなことしないか







踏み切りをわたるとき、遮断機の塗り替えをするようで
ホワイトが塗られていたんだ。

だが、超雑で、下の黄色と黒の模様が思いっきり透けていて何の意味が・・・・

そこで俺は思ったんだ

アスワン塗装しようってな!!
俺は白なんて色気に食わなかったんだよ!!!


うそ。



本当は、なんとなくなんだ。
もうすぐ1周年だしね




ってことで本気シリーズアスワン塗装編。
\(^o^)/オワタ








4597ced9.jpeg117c24d6.jpeg







4402fba5.jpeg2210241b.jpeg









ご存知 パールホワイト。
この状態の完成度は異常。

もうここで終わろうぜ。







80f8f133.jpeg








以前ちょっとでてきたのだが、カッティングシール用グッズ。
こいつを使います。

前は理解できなかったが、カッティングシートは簡単に言えば
自作シールです。




bebb52b5.jpeg








こんな良く分からないマークを印刷します。
これは普通の紙っぺらに印刷したものです。




d6481aa1.jpeg










これを先ほどの、ラベルシートにスプレーのりで貼り付けます。

ラベルシートは、要するに無地のシールです。
粘着部分に保護フィルムがついています。


↑ (上)
印刷した紙
(スプレーのり)
ラベル本体
(粘着)
フィルム
↓(下)


断面図はこんな感じ。こうやって重なっています。




ada502f6.jpeg1543814f.jpeg










こんな感じで切り抜きます。

これまじでだるいんだ。
ズレータら終わりだし。




937c8a6f.jpeg







こっちはこんな感じで貼ります。






72866e9d.jpeg5845a0ad.jpeg







文字も同様に。




6bf57fd5.jpeg








さっきの大きいマークと違って
文字を切り抜いてしまうと、このようにバラけてしまいます。

これで貼ると相当のプロじゃないかぎり、貼ったときにガタガタで不恰好になりますわな



そこでカッティングシート技術で、転写をします。



47581361.jpeg








文字をくりぬかずに、少し残しておきます。

その上にテープ(これは養生テープ)をはりつけてはがします。



↑ (上)
養生テープ
印刷した紙
(スプレーのり)
ラベル本体
(粘着)
フィルム
↓(下)


こうなるわけ。
んで今度は最下段のフィルムをはがせば、バラけずにシールのように貼る事ができます。

アスワン本体に貼り付けたら、今度は養生テープが邪魔になるのではがします。
すると、今度は、フィルムがついていたのりとアスワン本体の粘着で

文字自体はアスワンに残り、養生テープだけがはがれてくれます。

コレによって、文字だけを綺麗にアスワンに転写できると・・・・・・








3fc99382.jpeg








養生テープが強すぎて、全然転写できませんでした \(^o^)/










cb100312.jpegca1284a5.jpeg







正直この辺で、もうだめぽ状態だったので
あんまり写真撮る余裕とかなかったので、かなりはしょっています。

文字の切り抜きも小さくてかなりの職人芸になっていました。

それゆえ何度もやり直して、死にたいです。


全文字をつなげてやろうとしたんですが、ミスしたら全部やり直しだったので

A ,   spire   ,  one  で分ける事にしました。 賢い!!



んデ写真の貼り付け。
マスキングテープにしました。





e5d4aa1b.jpeg








こんな感じで転写できました。





時系列がおかしいのですが、塗装前にやすりがけをして
塗料をつきやすくします。



18f8d731.jpeg













c4bb26fd.jpeg







マスキング。






9ca6012d.jpeg








サフを吹きます。
サフが一番 綺麗なんや!!!




んデモドル。

ca8cec6d.jpeg








文字を張るところの下にクロを塗装しておいて
その上にシールを張ります。

何をやっているのか、わからねーと思うが
無視して良いと思うぜ。





78f0c5bd.jpeg








その上から、さらにサフを吹いて、余分なクロを消します。






01f79cb7.jpeg








乾いたら、赤を吹きます。







f8ba653f.jpeg







んでさっきのシールをはがすと





237ee0ac.jpegdee5d5eb.jpeg







こんな感じで黒地になるわけだ。


だがお気づきのとおり、なんか汚いんだわ。
恐らく、重ね塗りをしまくっている上に

ラッカー塗料 + ラッカー塗料の組み合わせも微妙っぽい。


んで意味不明な、でこぼこやひび割れが

さらに、この赤もあまり気に食わないので、全部けしました (=´▽`=)





2f000d6f.jpeg








ラッカー塗料は、速乾性で、シンナーを使うとはがす事ができます。
ネチョネチョ、どろどろになってな。




79e555d7.jpeg







スプレーシンナーを吹いて、ペーパーウェスで拭きます(しゃれだよ)

塗料に粘着性があるので、ティッシュ等で拭くとぼろぼろになって、よりいっそう汚くなります。(実証済み)

ペーパーウェスは、一見キッチンペーパーと同じ外見なんですが、
厚くて丈夫なので塗料をふき取る事ができて、さらに使い捨て可能です。




んでここまでで、1週間くらいでしょうか、

もうイライラの頂点です。全然うまくいかないので。


さらにこの後もう一回チャレンジしたのですが、やっぱりひび割れとかがでてきて
全部消しました。

(つД`)





ってことで作戦を刷新しました。






10ef95a6.jpeg








最初とかわらないように見えますが、
今回は逆です。

黄色のほうはゴミで、白黒の方を使います。

これは、最下段のフィルムを切り抜かないように
力を調整して、印刷紙と、ラベル本体だけを切り抜いています。

だから、本来、切り抜いたらマーク中央の部分はどこにもつながっていないから
ばらばらなはずなんですが、下にフィルムがまだのこっているので張り付いています。


何を言っているかわからねーと思うが、コレはカッティングシートの基本テクというか
こうするものだそうです。


ここくらいにきて、俺はようやくカッティングシートの作り方が
心で理解できたと思います。


言い換えれば、説明読んだだけじゃ到底理解できない代物だったってわけだ。








a86480ad.jpeg







文字の方も、抜け殻を使用します。






91f00d74.jpeg








抜け殻の、表部分にマスキングテープを張ります。




9a2b78a2.jpeg








底面のほごフィルムをはがします。




efc7b03b.jpeg








んで貼ります。
(飛んでますが、下地の塗料は、メタリックレッドを塗りました。今回はクロを塗ったりはしません)



?そこに粘着物質ついててそこで貼ってるんだから、マスキングテープの意味が分からん?

まあ読んだだけだと、イミフかもしれんが、必要。
中央のどこにもくっついてない部分が、そこのフィルムをはがす事によってバラけるので

まあ俺も貼った時点でも、ちょっと
ん?

ってなってた。






70c13bf7.jpeg








んでシールの周りをすべてマスキングしておきます。
現状でさらされているのは、シールの内側のくりぬかれている部分だけです。





7847e0e6.jpeg







んで金色買ってきたので、それを上から。

もうお分かりでしょうが、まさに最初と逆の事をしています。




6572c4fb.jpeg










んでマスキングをはがせばこんな感じ。






9c8610f2.jpega89600a8.jpeg








b30b15e0.jpega05cbd9c.jpeg1be34e0c.jpeg












こんな感じ。

ちょっと離れて見ればしっかりしていますが
手元でみると、微妙に汚いです。


ずっと悩まされてきたのが、細かい塗料のカスが、自然に付着してしまいます。


作業場が確保できればいいのですが、いかんせん

”都会”の”駅前”なのでフリースペースがないので
部屋でやってたのです


スプレー時に、床にビニールシートを敷いてたのですが
そこについたスプレーが乾くと、パリパリの金箔みたいになって

細かい破片が、扇風機で微妙に舞ったり
俺の手なんかに付着して本体へという

細菌のような奴らで


超綺麗に塗装しても、マスキングはがしたら、なぜか汚いとか
意味不明な跡があったり


本当に、信じられないような汚れが多々あって
ガチで悩まされた。


簡単に修正できないんですよ。


本来は広い空間で、人も風もないような密室でやればいいんでしょうがね・・・。


あと、パーツバラすとかさ(めんどくさくて無理)


点数をつけるならば、60点くらいですかね。

唯一プラスになった点は、切り抜きの技術がかなり上がった。
カッティングシートなら作れると思う。



サイトとかの完成品はかなり綺麗な感じだったが、マジデあんなんになるのかよと
思わざるを得ない。



覇王翔吼拳で壊さざるを得ない。

ちょっとずっと作業しすぎて、書くのとか考えてなかった。


最近めっきりアニメみなくなったんだが
今期の一歩はすぐ終わっちゃったな。

まぁまたやるんだろうが。
後釜が、カイジ再放送wwwwwWw



んで今期のもまだみてないんだが

わっちわっちと香辛料があるんだな
わっち「ゆるさない」




春日の憂鬱のリテイクが前からやってた(って話はしてたんだっけ)んだが
7話だかそこいらから新作が何気なく続いているという斬新なつくりだが

同じ話を3ループくらいしてんすけどWwwwWwww
手抜きか。飽きたぞ。





んで宙のまにまにが始まったんだが

俺は絶対に、NHKでやると思っていた。
1巻を読んだ時点で絶対NHKだと数年前から思っていた。

王道高校生ラブコメなんだが
天文部の話。

どろどろしたのがほとんどなくて毒気ないし
見やすいし、宇宙の話じゃん

NHKって宇宙大好きなんだよね

サヴァイヴ、プラネテス、ふたつのスピカ
とか宇宙どんだけ好きなんだよと

でもローカルでした。
でも大好物なので見ます。




あと、うみねこのなくころに
が・・・・。


1話みたが、まだ判断してはだめなのか
切りたいぞ。

ツマンネって書き込みを見た気がするが。
幼女のほっしゃん(かなぁ)が
口癖で「うぅーうぅー」ってゴネる時に言うのだが

わがままいって連呼してるときに
母親が「いいかげんそれやめろや カス!!!」

って言ってフルボッコにしてたんだが

一般的な見解は
「幼女殴る母親とかマジ最低!!」

なんだろうが、俺もイラっ★ミ
っとしてたので、スカっとした。

また高野さんいますね。




むしろひぐらしのOVAのあれの1話目かな?
で、フルデリカがさとこをボコボコにしたときは面白すぎた。
あれこそL5だろ。








昨日PSPが突然電源ぶっちぎれた
\(^o^)/

まあ日常茶飯なんだが、充電しても
してる最中に電力が遮断される。


ついに終わったかと思ったが
ACアダプタだけなら動く。

PSP1000のバッテリーでも動いた。
2000のバッテリーが死んだ
なぜだ!!!!

ソニーだからさ。




GO買うフラグがたちました。
別にいらんけども。





Fallout3は3~40時間くらいやって
メインクエストだけ終わらせて一周終了しました。

オブリはだるくてクリアしてないんですけど
FO3はなんか普通に終わった。


んでMOD大量投入したら重くなってきた\(^o^)/


日本語化が中華がつくったツールを流用して行うんだが
結構雑なつくりで、適当な反面汎用性が高いような低いような感じで

簡単に日本語化ファイルが作れる。
ちょっとグレーな部分があるから、公にできないみたいで
日本語化ファイルの具体的な作り方って見つからなかったんだが

ヒントは日本語化WIKIからたどってみつけたんだが


・xxx_jp.txt と  xxx_en.txt のファイルを作る(多分ネーミングは何も関係ないと思う)

enのほうに、日本語化させたい文を一行ずつ記述(1行1文)
jpのほうに、同じ行に日本語文を書く。

fo3.xmlに xxx_jp.txt  xxx_en.txtの順で読み込ませるファイルを記述。

後は普通にやると日本語化。


簡単すぎる。


たとえば

I'm fine   という文章をしゃべる人がいるとする。

enのほうの一行目に
I'm fine


jpのほうの一行目に
元気でござる

ってかけば I'm fineっていう文章をしゃべる人がみんな
元気でござるって言う。

このときゲーム本体に登録されている台詞そのまま同文じゃないと変更されない
つまり Im fine  とアポストロフィーをなくしたり、 無駄にスペースをいれたりすると
変更されない。文が原文と違うので。



日本語と英語の違いのせいで
キャラごとに訳を変えられない。

英語だと男だろうが女だろうが I'm fine っていうが
日本だと

元気だ、元気よ、元気です、元気だお

とか語尾が異なる。

だが人ごとに訳を変えられないわけで
I’m fine っていう文章をしゃべる人は全員 同じ訳になってしまう。

幼女が「元気だよ このカス」 とかしゃべっちまうんだ。


それが最大の欠点だが、やっぱ日本語だと読みやすいです。
MODで登録された文章は、訳されてないから
自分で日本語テキストつくって導入したんだが、英語まじわかんね。

教科書みたいな堅い文章ならましなのだが、これだと
ゲーム固有の表現とか、比喩とか、現地のスラングとか ファッキンジャップにはわかんねえよ

bla bla bla =  ~とかなんとか
っていう辞書にないような言葉らしいんだが

それでも意味がわからん。
前後に文章なくて bla bla blaっていわれてもー


まあ後は、頻繁にフリーズするのがどうしようもないね。
もう慣れたけどさ。








ドラクエ9がでたみたいで
家のリビングにも普通に置いてありました。

ファミコン時代の夜から並ぶ風習はなかったんですかね。

現代のスクエニは、すっかりガッカリゲー会社になってしまったので
私日本人だけど、ドラクエとか・・・・

古代ゲーのドラクエを諭し、現代RPGのFO3を好む俺カッコイイとは正直思っている。
スクエニはDSでうんこFF4戦士なんてつくってないで
ロマサガ作る作業だけしてくださいよ。




9は、セーブが1つしかできないそうでいろいろ批判があるようですが
俺はDSもってないし興味もないのですが

セーブってカートリッジにできて
SDカードかなんかにもできるのかな?かな?

それなら問題はないかねぇ。知らないけど。



んでなぜか、ゲームしない妹がやっているわけで
レトロゲーマーのまっけんじゃないのか?



俺はまったく知らないので、話きいてたんだが
今作は

WIFIで、多人数(4人まで)プレイができるそうです
(´A`)エェー

ネトゲのFF11とかガンビットのFF12とかそんな感じなのだろうか
俺まじでそこらへん知らないし、見たこともないのでまったくわからない

ホントしらぬまにスクエニさんとも疎遠になってるなぁ
俺PS2ソフトあんまりもってない(PS3本体しかもってないし)が
スクエニのソフトは、まさかのアンサガ一本だ ((((;゜Д゜)))

ここ最近なんかだしてんだろうか、っていうレベル。


さて、9を知らないのでまったく理解できないのだが
1人がホストになってそこに他の人がくる。

フィールドにその人がでてくる。

まあモソハソみたいな感じ。

んで外でてあるいていると、戦闘になる(シンボルエンカウントなんだってさ)
んで別の人がフィールドにいくとさっきの人が戦闘マークになってる

乱入する。


って感じで協力するらしい。
だが、戦闘に入ったらどうなるんだ。


近代のJRPGみたいに、戦闘フィールドにはいってアクションで敵を攻撃なら理解できるのだが

ドラクエはおなじみのコマンド型だそうです。
それを複数人でやる?

意味が分からん。
ターンはどうなるんだ。

俺が寝落ちしたら戦闘進まんのか?(まずそれはないが)
コマンド入力しなかったら、スキップ(無防備)とか
戦闘からはずれるとかかなぁ


多人数プレイになったら自分のPTは主人公のみになるのだろうか
戦闘が4人以上になっちまうぞ。



そして一番の疑問がある。
そもそもアクションじゃないのに、複数人でやる必要なんてねえだろ!!!

シコシコLVあげればクリアできるだろ。

もうスクエニは何考えてるのか、まるで分からない。



堀井「今作は難しくしましたお、攻略サイトみてプレイするといいお キリッ」

ハハッワロス




妹「どこいって何すれば良いのか全然わかんないんだぜ」


あれ?
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/27 ふふふのふぅ]
[11/19 watch me]
[10/23 ますも]
[10/22 をちみ]
[09/21 ますも]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ますも
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © もうみるんじゃね All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]