現状殆ど書く気はありません。
そんなスタンス
見るな。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書いてる途中でタブ消しちゃったよ
書く気がおきん。
先日実況配信してきたわけだが
視聴者から、動画がカクカクしとる、と指摘を受けた。
自分がプレイしている状態では問題がないのだが
配信するとそうなるらしい。
自分で別PCチェックをしたら確かにひどいカクカク
いろいろ調べたのだが
WMEの設定その他ツール類の設定
PCスペック、回線状況
など要因はたくさんある。
WMEの表示にCPU負荷があって見ると 80~90%くらいだった
これはまずいと、CPUを買うことにしたんだ!!
満を持して川ソフ(川越ソフマップ)に
チャリで (=´▽`=) 運動
道路がだいぶ整備されてきて、国道じゃなくても真っ直ぐいくだけで
川越までつけるようになった(2駅分の移動さ、1駅長いんだからね)
CPUは決めていた
タイトルのとおり720BEだ
2.8GHz 3コア L3キャッシュが6M
今までのはアスロンX2 4850e
2.5GHz 2コア L3なし
それだけじゃ大して変わらんだろJK
と思うが、Phenomとアスロンじゃそもそも違うものなので
この数値じゃ性能はわからんのだよ
詳しいCPUアーキテクチャなぞ俺は知らんが。
ってことでCPU売り場へ。
ネットでの値段と同様13440円
ずっと狙っていたので買う口実ができてうれしい
ちなみに、今売れているのが550BEというので
3.1GHzの 2コア
1万円くらいだ
ぶっちゃけ2コアでいいならこいつがかなりやばい。
スヤンなんかはI7搭載PCを買ったみたいだが
I7は5万以上するけどそんなパワーつかわないし
電気代がやばいはず
アンチじゃなくても結構叩かれている。
確かにパワーだけなら優れているが、購入、電力コストが馬鹿高い
スーパーサイヤ人2みたいな感じ
っつーか純粋にCPUに5万だすとかマジキチとしか思えんグラボもそうだが
何年も同じの使うより
2万5千円のを買って、数年したらまた2万五千のを買うほうがいいだろ
脱線したが、720BEはオーバークロック(以下OC)が前提なので
リテールクーラーじゃ冷却性能が心配だし、音がうるさいらしい
ってことで、初めてCPUクーラーを買ってみた。
価格コムでしらべて、とりあえず安くてうるさくないらしい(あまり冷えないようだが)
サムライマスターの2000円のを買おうと思ってたのだが
川ソフじゃあ置いてなかった。
何がいいか、ここのラインナップじゃわからんので
ネタで鎌クロス(鎌ワロス)を買うことにした 3200円くらい。
んでセットアップ

ふぅ

左:720BE
右:鎌ワロス

720BEのBEはBlack Editionなのだが
このBEシリーズは以前までクーラーがついてなかったんだが
フェノムからかはしらないが、クーラー付です
つかわないけど



鎌ワロス
ぜひ、PCショップにいったら、CPUクーラーが展示してあるのをいろいろ見てほしい
とにかくでかいんだよ!!WWwWwwww

左:エビアン(小)
中:ワロス
右:リテールクーラー
サイズおかしいだろ、エビアンとかわんねえぞ!!
クロスしてるデザインもマジキチWwwwwWWww

4850eとリテールクーラーを抜きます。
1.クーラーの固定具をはずす
これは普通におk
2.クーラーとCPUを引っぺがす
クーラーとCPUの間にグリスが塗られていて
熱伝導を円滑に行っているんだけど
粘着力があるし、クーラーとCPUはものすごい力で固定されているので
なかなか離れません

参考資料
こんな感じでグリスをぬって、その上にクーラーを固定する
んでCPU自体はスロットに差し込んで
横に固定レバーがあって、それを引くとスポスポ抜けないように
がっちりくっつく。
んで正しい手順は
CPUとクーラーをはがす(グリスでちょっとだけくっついているだけ)
その後CPUのレバーを上げて、CPUをとりはずす
なのだが
グリスを俺が塗りすぎた(前ブログ参照だと思う)ため
接着剤バリにくっついてはがれない
縦に力を入れるとまずいから、横に力を入れてはずそうとしても
一向にはがれない
グリグリグリグリグリグリ
スポッッッッ!!!!!
(´ω`)ヒェェェ
CPUごと引っこ抜いちまったあああああああああああああああああああああああ
\(^o^)/

※俗にいう”スッポン”
CPUのピンが折れたか?と思ったが
特に問題ないもよう。
そのまま720BEさしてみたけどきれいにささるので
続行

4850eのとき買ったシルバーグリスを塗る
(鎌ワロスにもグリスついてた)
今回は、かなり薄くぬれました

クーラーはインテルやAMDのプラットフォームにマルチに対応しているので
リテンションを換装することによって対応できます。

今回は、ソケットAM2(PhenomⅡは、ソケットAM3,AM2+、AM2にさせます)なので
それようのリテンションをねじで固定します。これが底面です。

んでとりつけました。
ワロスでかすぎて、つけるとき手がはいらん (つД`)
横幅がパンパンになってしまって、電源コードとかつけるのが大変だった。
つづく
書く気がおきん。
先日実況配信してきたわけだが
視聴者から、動画がカクカクしとる、と指摘を受けた。
自分がプレイしている状態では問題がないのだが
配信するとそうなるらしい。
自分で別PCチェックをしたら確かにひどいカクカク
いろいろ調べたのだが
WMEの設定その他ツール類の設定
PCスペック、回線状況
など要因はたくさんある。
WMEの表示にCPU負荷があって見ると 80~90%くらいだった
これはまずいと、CPUを買うことにしたんだ!!
満を持して川ソフ(川越ソフマップ)に
チャリで (=´▽`=) 運動
道路がだいぶ整備されてきて、国道じゃなくても真っ直ぐいくだけで
川越までつけるようになった(2駅分の移動さ、1駅長いんだからね)
CPUは決めていた
タイトルのとおり720BEだ
2.8GHz 3コア L3キャッシュが6M
今までのはアスロンX2 4850e
2.5GHz 2コア L3なし
それだけじゃ大して変わらんだろJK
と思うが、Phenomとアスロンじゃそもそも違うものなので
この数値じゃ性能はわからんのだよ
詳しいCPUアーキテクチャなぞ俺は知らんが。
ってことでCPU売り場へ。
ネットでの値段と同様13440円
ずっと狙っていたので買う口実ができてうれしい
ちなみに、今売れているのが550BEというので
3.1GHzの 2コア
1万円くらいだ
ぶっちゃけ2コアでいいならこいつがかなりやばい。
スヤンなんかはI7搭載PCを買ったみたいだが
I7は5万以上するけどそんなパワーつかわないし
電気代がやばいはず
アンチじゃなくても結構叩かれている。
確かにパワーだけなら優れているが、購入、電力コストが馬鹿高い
スーパーサイヤ人2みたいな感じ
っつーか純粋にCPUに5万だすとかマジキチとしか思えんグラボもそうだが
何年も同じの使うより
2万5千円のを買って、数年したらまた2万五千のを買うほうがいいだろ
脱線したが、720BEはオーバークロック(以下OC)が前提なので
リテールクーラーじゃ冷却性能が心配だし、音がうるさいらしい
ってことで、初めてCPUクーラーを買ってみた。
価格コムでしらべて、とりあえず安くてうるさくないらしい(あまり冷えないようだが)
サムライマスターの2000円のを買おうと思ってたのだが
川ソフじゃあ置いてなかった。
何がいいか、ここのラインナップじゃわからんので
ネタで鎌クロス(鎌ワロス)を買うことにした 3200円くらい。
んでセットアップ
ふぅ
左:720BE
右:鎌ワロス
720BEのBEはBlack Editionなのだが
このBEシリーズは以前までクーラーがついてなかったんだが
フェノムからかはしらないが、クーラー付です
つかわないけど
鎌ワロス
ぜひ、PCショップにいったら、CPUクーラーが展示してあるのをいろいろ見てほしい
とにかくでかいんだよ!!WWwWwwww
左:エビアン(小)
中:ワロス
右:リテールクーラー
サイズおかしいだろ、エビアンとかわんねえぞ!!
クロスしてるデザインもマジキチWwwwwWWww
4850eとリテールクーラーを抜きます。
1.クーラーの固定具をはずす
これは普通におk
2.クーラーとCPUを引っぺがす
クーラーとCPUの間にグリスが塗られていて
熱伝導を円滑に行っているんだけど
粘着力があるし、クーラーとCPUはものすごい力で固定されているので
なかなか離れません
参考資料
こんな感じでグリスをぬって、その上にクーラーを固定する
んでCPU自体はスロットに差し込んで
横に固定レバーがあって、それを引くとスポスポ抜けないように
がっちりくっつく。
んで正しい手順は
CPUとクーラーをはがす(グリスでちょっとだけくっついているだけ)
その後CPUのレバーを上げて、CPUをとりはずす
なのだが
グリスを俺が塗りすぎた(前ブログ参照だと思う)ため
接着剤バリにくっついてはがれない
縦に力を入れるとまずいから、横に力を入れてはずそうとしても
一向にはがれない
グリグリグリグリグリグリ
スポッッッッ!!!!!
(´ω`)ヒェェェ
CPUごと引っこ抜いちまったあああああああああああああああああああああああ
\(^o^)/
※俗にいう”スッポン”
CPUのピンが折れたか?と思ったが
特に問題ないもよう。
そのまま720BEさしてみたけどきれいにささるので
続行
4850eのとき買ったシルバーグリスを塗る
(鎌ワロスにもグリスついてた)
今回は、かなり薄くぬれました
クーラーはインテルやAMDのプラットフォームにマルチに対応しているので
リテンションを換装することによって対応できます。
今回は、ソケットAM2(PhenomⅡは、ソケットAM3,AM2+、AM2にさせます)なので
それようのリテンションをねじで固定します。これが底面です。
んでとりつけました。
ワロスでかすぎて、つけるとき手がはいらん (つД`)
横幅がパンパンになってしまって、電源コードとかつけるのが大変だった。
つづく
PR
この記事にコメントする