忍者ブログ
現状殆ど書く気はありません。 そんなスタンス 見るな。
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つづき
今日は完全に細かい話、PCハードオタ向けすぎる




無事にCPUを換装して起動
意気揚々とCPUの表示を見ると

『PhenomⅡX3 720BE  3.1GHz
Σ( ̄□ ̄;)

オーバークロック設定 そのまんまだった
4850eをちょっとだけOCしてたから、その設定反映されたまんまだ


だが、低格電圧で3.2GHzまで動くのは、調査済みだったのでまあそのまま


先に件の実況のだが
CPU負荷は、20~50%くらいまで下がった


だがあいかわらず酷いカクカク
検証がてら実況したのだが、設定が各所微妙な模様

視聴者に配信者の人がいたみたいで、設定ファイルもらったりアドバイスもらったりした。



あと不具合が追加で、音をTVキャプチャーソフト(mAgicTV)で取り込んでいるのだが
なぜか音が、時間とともに遅延していく

起動時はPSPの動きと同期しているのだが、5分もすると入力して数十秒後に音がなる ((((;゜Д゜)))


いろいろやったがだめっぽいので、これはあきらめて
音を3.5mmプラグで(イヤホンつなぐ感覚)サウンドのLINE INに直接つなぐと
そのままPC内に取り込めるのだが、

これ + remotejoy(USB画面出力)を同時に行うと
ひどいノイズ(ザアアアアアアアアアアアア)が発生する

とてもきいちゃいらんねえ


もう全部作戦をつぶしてくれるよまったく




結局公式キャプチャーじゃない
フリーのキャプチャーソフトを入れることに

っつーか初めてあるのを知ったわ
いままで公式ので不具合なかったし

ふぬああ というソフトがあって有名らしいのだが、音の設定がわからずダメ

KMPlayerというGOMみたいなのがあって
こっちも音がやっぱりでなかったのだが、設定をいじりまくってたら出るようになった


両方のソフトとも、設定がかなり細かくできて
通常のソフトのように、しらみつぶしに設定をON OFFとかじゃ
何年かかるんだよっていうLVだったから 疲れた。



ってことでKMを利用して音を出していくつもり
ちょっとディレイがあるのだが、遅延していく不具合はないのでまあ妥協。




WMEの配信時のカクカクも近日中に配信してみてチェックしてもらおうかなと
そんなところで






ってことで720BEの実力をさぐるよ \(^o^)/




最近のCPUは、性能が上がってきて、通常使用では3GHzとかはいらない
(ブラウザとかメールとか)
つまり無駄な電力を使ってしまう


AMDには 『Cool'n'Quiet 』という、省電力機能がある。(Intelにもあるみたい)
CPUの負荷状況に応じて、クロックや電圧を上げ下げしてくれる
デュアルコアらへんから、できた機能かな?


つまり、ブラウザやメールしてるときはパワーが必要ないから、クロックを下げて省電力してくれる
逆もまたしかり


cpu1.jpg






実は昨日まで、機能してなかったんだけどね WwwwwwWWwww

設定は、
・BIOSでC'n'QをEnableにする
・Windowsの電源の管理で、最小の電源にする

電源のほうをそれにしてなかったから、機能してなかったんだ


んで上記の写真
左が、温度測定ソフト
右が、CPU表示ソフト

左は特に言うことはない、これで鎌ワロスの性能がわかるのだが
リテールで何度かしらべてないから、冷えてるのかわかんね


んで右の赤枠が、CPU電圧なのだが、マザボがうんpなのでこれはCPU電圧じゃなくて
メモリだかなんだかの電圧をだしちゃってるんだよね 


んで、メインが青枠
ここに今まさに今のCPUクロックが表示されている

1.6GHz・・・?

上記の説明のとおり、 C'n'Qがきいているので
1.6GHzで動いています。



負荷をかけてみると

cpu2.jpg










3.2GHzになったね


こんな感じでリアルタイムで、情報を取得しているので
変化の遷移をみていたんだけど

動画みるくらいじゃ、最低の1.2GHzから全然うごかないです。

っつーかほとんど動くことはないです。


つまり、C'n'Qを有効にしてないとかなり電力を無駄に消費するみたいですね

んでCPUの能力が最大限に影響する
SimCIty4を動かしてみたんだけど、以前は100万人都市がカクカクしていたのだが

結構サクサクすぎワロチ
一番実感できた瞬間だったよ






さてさて
AMDCPU用のオーバークロックツールというのがある

k10statだ。

CPUのオーバークロックは1つ前の記事のとおり
基本的には、BIOSで行う


だが、AMD厨はフリーソフトでOCできるツールをつくっちまったんだ


k10-1.jpgk10-2.jpg










※オーバークロックはCPUやPC自体を簡単に破壊できる危険な行為です
自己責任です




一見難しく見えるが実際にいじるところは
右写真のラジオボタンのところらへんだけ。


3200
2100
1600
1200

という並びが、クロック数だね

C'n'Qでは、状況に応じてこの4つのクロックに変化する仕組みなんだ。



だが、デフォルトでは
2800  2100  1600  800

となっている。

最低の状態が800MHz
さすがに低すぎるという人もいる

そこでC'n'Qで動くクロックを自分用にカスタムできちゃうのがこのツール
神ツールすぎる。

BIOSではこんな設定変更はできません。



とりあえず俺は、最大を3.2Ghzにしてオーバークロックしてるんだねここで。
同時に電圧の設定もあって、これをあげないと電圧足りなくて、PCが落ちたりする


んでデフォルトだと、過剰に電流ながしてる場合もあって、これによって
適切な電圧に変更できる。
(例 2.1GHz 1.2250V  →  2.1GHz 1.1000V にしても問題なく動くとかそんな感じ)


それによって、また省電力ができちゃうわけ。


Phenomの電力消費を抑えて、ますますコストパフォーマンスが上がるね
やったねAMD厨ちゃん!!



720BEは超がんばれば、3.9GHzまでいけるらしい
物によるみたいだけど、俺は怖いからやらないが

あと鎌ワロスじゃ心配すぎる



720BE は あたりのCPUを引くと 3コア → 4コア
で稼動ができるものがある

ただ、マザーボードにそれようの設定がないとできない
俺のにはないのでできないが、4コアにすると不安定になるようで常用はできない
お遊びのものなんだけどね


何でできるかというと、この3コアのものが、もともと4コアでつくったけど
1コアちょっとおかしいから、それ殺して3コアなら正常だからそれで売ろうぜ

ってものらしい。


ただエラーの状態がまちまちで、大して問題がないものもあるみたいだから
結構4コアでいけたりするものもあるようだ。


4コアになると、値段で5000円~1万くらいのお得


同時に550BEも2コア → 4コア
になるものがあって、これだと


お得感は、計り知れないものになるで!!!


ただエラーにおびえるのは苦痛だから、常用はやっぱりできないでしょう
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/27 ふふふのふぅ]
[11/19 watch me]
[10/23 ますも]
[10/22 をちみ]
[09/21 ますも]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ますも
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索

Copyright © もうみるんじゃね All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]